特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」開催レポート!

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年10月10日(月・祝)まで国立科学博物館で開催!

伝説の化石ハンターたちの軌跡・化石を紹介
化石ハンターになりたい子どもたちにメッセージも!

著名な化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が、2022年7月16日(土)に国立科学博物館で開催! 開催前日に行われた内覧会に行ってきました!

【イベント紹介】特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」2022年10月10日(月・祝)まで国立科学博物館で開催!

化石ハンター」とは、地層の中に眠っている化石を探す挑戦者のこと。特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」では、20世紀前半にゴビ砂漠を探検し、化石発掘を行ったアメリカ自然史博物館のロイ・チャップマン・アンドリュースや、アンドリュースに続いてゴビ砂漠で化石発掘を行ったさまざまな古生物学者、研究者など、抜群の行動力で貴重な化石を発掘・研究する人々を「化石ハンター」と呼び、その活動や成果を紹介しています。

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

「 “化石ハンター” という人物に焦点を当て、物語を紡ぐように展示を構成しています。舞台となるのはモンゴルとチベットで、会場内はモンゴル部分はゴビ砂漠をイメージしたオレンジ色、チベット部分はチベットブルーになっています。会場内すぐのモンゴル部分の展示は、今からちょうど100年前、アメリカ自然史博物館が率いた「中央アジア探検隊」のリーダーだったロイ・チャップマン・アンドリュースの人生史と発掘の成果を辿っています。そしてアンドリュースが発見した「プラティベロドン」という昔のゾウの化石をきっかけに、チベット部分では新しい世代の化石ハンター王暁鳴(ワン・シャオミン)氏にスポットを当て、彼の発掘や研究成果を紹介するとともに、物語のつながりがわかるような展示になっています。各章の最初で映像とともに紹介しているので、ぜひご覧ください」と、同展の総合監修を務めた国立科学博物館 地学研究部 生命進化史研究グループ 研究主幹 木村由莉先生。よく見るとマスクにチベットケサイが

同展の監修を務めた国立科学博物館 名誉研究員 冨田幸光先生、“ダイナソー小林” として子どもたちにも人気の小林快次先生も日本の調査隊の一員として1990年代にゴビ砂漠へ行き、さまざまな発見をしています。

「化石ハンター」になりたい、という夢を持つ子どもたちには、木村由莉先生が化石ハンターをめざしたきっかけや日ごろの活動、化石ハンターの魅力を紹介するメッセージや、木村由莉先生と小林快次先生の化石ハンター同士の対談も観ることができます。

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

ゴビ砂漠でのアンドリュースの発掘成果について説明をしてくれた同展の監修を務めた国立科学博物館 名誉研究員 冨田幸光先生

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

1996年、日本隊の調査の最後の日に小林快次氏が発見した化石を元に復元された「ネメグトマイア」の全身骨格(福井県立恐竜博物館 所蔵)

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

第1章「伝説の化石ハンターの誕生」で、日本でのアンドリュースの研究成果について紹介してくれた、国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究主幹 田島木綿子先生。アンドリュースは2年にわたり日本全国を行脚しクジラの調査をしており、「アンドリュースと日本、クジラ、国立科学博物館にはつながりがあるんです」

チベット高原が哺乳類の起源!?
研究は世代を超えてつながっていく

さらに同展の見どころは、世界初公開となる「チベットケサイ」の全身骨格復元標本や生体復元モデルの展示とともに、チベットケサイの化石発見により考えられた「アウト・オブ・チベット」説を紹介しているところ。

「アウト・オブ・チベット」説とは、哺乳類はチベット高原から高度の低いヨーロッパやアジア各地に進出したのではないかというもので、人類がアフリカから出てきたという「アウト・オブ・アフリカ」をもじっています。

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

第5章「挑戦の地、チベット高原へ」では、世界初公開となる「チベットケサイ」の全身骨格復元標本や生体復元モデルを展示。「展示にはチベットケサイの親子の物語があります。いきなり人がやってきて、お父さん(骨格)は家族を守るために威嚇のポーズ、赤ちゃん(生態模型)は初めての雪ではしゃぎ、お母さん(生態模型)は耳を赤ちゃんの方に向けて気にかけています。こういう動物が300万年前に実際に生きていたというのを感じてもらえれば嬉しいです」と木村由莉先生

そもそもロイ・チャップマン・アンドリュースがゴビ砂漠を調査し始めたのは、“哺乳類の起源はアジアにあるのではないか” という、彼の師であるティラノサウルスの研究をしていたオズボーン先生の仮説を証明するためでした。

当時ヨーロッパとアメリカでは研究が進み近縁の動物がいることは知られていましたが、アジアは空白の地域で、ここに哺乳類の起源が存在するのではないか、アンドリュースは哺乳類の起源につながる化石を探しに行ったのです。

結果としては恐竜の化石をたくさん発見したことで有名になったアンドリュースですが、哺乳類の化石も発見しています。たとえば「パラケラテリウム」という地球史上最大の陸生哺乳類、「プラティベロドン」というシャベルのような形の下顎を持つゾウ、さらにとても小さな齧歯類の化石も見つけるなど、哺乳類の起源を探すことを大切にしていました。

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

第4章「アンドリュースが追い求めた哺乳類の起源」。アンドリュースが発見した地球史上最大の陸生哺乳類「パラケラテリウム」や「プラティベロドン」など、さまざまな哺乳類の化石を展示

しかしアンドリュースの哺乳類の起源を探す調査は1930年で終了します。中国、モンゴルの政情不安、第二次世界大戦などで調査ができない期間が続き、哺乳類化石の発掘調査は停滞。そしてアンドリュースが化石を発掘した正確な場所はわからなくなります。GPSもない時代、正確な地図をつくることは困難だったのです。

アンドリュースが著した資料や書籍は次世代の研究者へと引き継がれます。そのひとりが、当時、アメリカ自然史博物館で博士研究員として勤務していた王暁鳴(ワン・シャオミン)先生。彼はアンドリュースが発見して以来不明となっていた「プラティベロドン」の化石発掘現場を探し出します。アンドリュースの調査が終了してから65年もの月日が流れた1995年のことです。さらに次なる挑戦の場としてチベット高原を選び、そこで「チベットケサイ」の化石を発見し「アウト・オブ・チベット」説を提唱します。



// <![CDATA[
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
// ]]>

インド大陸はその昔、南半球に存在していましたが、7000万年前くらいから一気に北上し、恐竜が絶滅した5000万年前くらいに今の場所になりました。その際ユーラシア大陸と衝突したことで大陸が上昇し、2000万年前くらいに現在のようなヒマラヤ山脈ができあがります。

それによりヒマラヤは北極圏と南極に次ぐ第3の極点となりました。さらに当時のヒマラヤは北極よりも寒く、チベット高原に住んでいた哺乳類は寒冷環境に適応していきます。その一種が「チベットケサイ」です。

映画『アイスエイジ』の舞台となった氷河時代(更新世:こうしんせい/170万年前〜1万年前、人類の歴史では旧石器時代)になると、チベット高原で寒冷環境に適応した哺乳類が山をくだってユーラシア大陸に広がります。たとえばチベットケサイと姉妹関係にあたるケブカサイがユーラシア全域に拡大、その化石が見つかっています。

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

DNDの研究によって、現生サイの中ではスマトラサイと近縁であることがわかった「チベットケサイ」。チベットケサイとの違いは左右の鼻の分ける隔壁の骨化と、頭部の曲線の角度

その後、チベット高原では「チベットユキヒョウ」「プロトオービス」などの哺乳類の化石も見つかり、「チベットユキヒョウ」は現生のユキヒョウともっとも近縁であるとともに200万年も古いことがわかり、チベット高原が寒冷環境に適応した哺乳類たちの出現地であるという「アウト・オブ・チベット」説をさらに支持しました。

現在、シベリアからマンモスやケブカサイのミイラが見つかっていますが、チベットケサイはケブカサイの祖先と考えられ、さらにそれを支持するような化石も見つかっています。しかし「 “アウト・オブ・チベット” はまだ定説ではないので、もしかしたら今後変わる可能性もありますが、現時点でのこの証拠から、こういう仮説があるということを伝えたい、この仮説を信じられるか考えていただきたと思い、このような展示にしています」と木村由莉先生。

「ロイ・チャップマン・アンドリュースが行った調査、発見した化石を古生物学者が研究し、その研究成果が世代を超えて伝わることにより、以前に考えられていた仮説から、新しい説が出てくるという、“研究は世代を超えてつながっていく、とてもおもしろいもの” ということを、この展示を通じてお伝えできればと思っています」という木村由莉先生の言葉通り、化石ハンターという人物に焦点を当て、彼らの物語、化石ハンターのつながり、研究のつながりを感じられる展覧会になっています。

特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」は、2022年10月10日(月・祝)まで国立科学博物館で開催!

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

第2章「アンドリュース、ゴビ砂漠への探検!」、第3章「アンドリュースに続け、世界の恐竜ハンター」の会場。アンドリュースは1922年から1930年までの間に5回の調査に訪れ、いずれも素晴らしい成果をあげ、伝説の化石ハンターとして歴史に名を残しました

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

「バクとロサウルス」の全身骨格(福井県立恐竜博物館 所蔵)

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

「ベロキラプトル」の全身骨格(兵庫県立人と自然の博物館 所蔵)。映画『ジュラシック・パーク』の最後のシーンで出てくる中型の恐竜のモデルになった。映画ではこの2倍くらいの大きさで描かれている

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

1992年の調査の最後、帰るときに道に迷ったアンドリュースは「炎の崖」というところで、「プロトケラトプス」という角竜の仲間の頭の化石を見つけた。当時、トリケラトプスのような大きな角竜は北アメリカで見つかっていたが、このような小さな角竜は見つかっていなかった

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

1925年の3回目の調査では卵の化石も見つけた。「オビラプトル」が卵の上にのっていたため、卵を盗みにきたのではないかと、オビ(卵)ラプトル(泥棒)という名前が付けられた。2000年くらいまでそのように考えられていたが、実はオビラプトルが抱卵していたということがわかった

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

アジアで一番大型の肉食恐竜「タルボサウルス」の頭部。第二次世界大戦後にいち早くゴビ砂漠へ恐竜の探索に入ったソ連隊が1946年に発見した

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

1948年、ソ連隊が発見した「タラルルス」

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

冨田幸光先生、小林快次先生も発掘に加わった「シノルニトミムス」。群全体が泥沼に足をとられて埋もれたと考えられている

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

地球史上最大の陸生哺乳類「パラケラテリウム」

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

頭骨だけで20頭分、胎児をお腹に入れたままのメスの化石も発見することができた「プラティベロドン」

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

シャベルのような下顎が特徴的な「プラティベロドン」。アンドリュースと王暁鳴(ワン・シャオミン)先生をつなぐ化石です

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

緯度と軽度を測る機械も展示。今はGPSやスマートフォンなどの小型コンピュータによって自分の位置を簡単に把握できるが、そのようなもののない100年前は、どのように広いゴビ砂漠で、クルマチームとラクダチームが落ち合うことができたのか。よく迷子にもなったそう

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

王暁鳴先生が「チベットケサイ」を発見したことで、「アウト・オブ・チベット」説が生まれた。「チベットケサイ」と「ケブカサイ」の関係や違いなども化石や映像から知ることができる

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

「アウト・オブ・チベット」説を支持する「プロトオービス」「チベットユキヒョウ」「チベットザンダギツネ」の化石も見つかっている

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

ショップには魅力的なグッズがたくさん! 全長約2メートルのチベットケサイの寝袋も販売

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

チベットケサイの親子のぬいぐるみ

伝説の化石ハンター ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が2022年7月16日(土)国立科学博物館で開催!化石ハンター展に行ってきたレポート。チベットケサイから生まれた「アウト・オブ・チベット」説も紹介!

チベットケサイの頭骨モデル、ネックレスも販売

じょうほうはコチラから: キッズイベント
特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」開催レポート!

関連記事

  1. 第1回サステナブル未来映画祭

  2. 平成まぜこぜ一座「月夜のからくりハウス」記録映画上映 &パフォ…

  3. ハウ

  4. ムーミン谷とアンブレラ

  5. ダンボ

  6. スヌーピーミュージアム「キッズフリー」

  7. 第3回 日本財団DIVERSITY IN THE ARTS 公募展(ニ…

  8. 第10回 ダヴィンチマスターズ(in 京華女子中学高等学校)開催!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新着の動画

  1. キッズイベント

  2. キッズイベント

  3. キッズイベント

  4. キッズイベント

  5. キッズイベント