特別展「恐竜博2019」

謎の恐竜 “デイノケイルス” の実物化石と全身復元骨格が世界初公開される特別展「恐竜博2019」が、2019年7月13日(土)〜10月14日(月・祝)まで国立科学博物館で開催!子供たちが大好きな恐竜展。過去50年から現在、近未来の恐竜研究を紹介!

謎の恐竜 “デイノケイルス”を世界初公開!
北海道で発見「むかわ竜」も完全公開!

謎の恐竜 “デイノケイルス” の実物化石と全身復元骨格が世界初公開される特別展「恐竜博2019」が、2019年7月13日(土)〜10月14日(月・祝)まで国立科学博物館で開催!

2019年は “恐ろしいツメ” という意味の学名を持つ肉食恐竜「デイノニクス」の命名から50年目にあたります。デイノニクスの発見により、恐竜は恒温動物になっていたという「恐竜温血説」、恐竜が完全に絶滅したのではなく一部は鳥類に進化していたとする「鳥類の恐竜起源説」など、恐竜のイメージを一新する「恐竜ルネッサンス」という新しい恐竜観が発展しました。

本展では、デイノニクスの貴重なホロタイプ標本(命名の元となった化石)の日本初公開をはじめ、過去50年の恐竜進化の研究の発展を重要標本で振り返るとともに、研究の現在、その近未来を展望します。

謎の恐竜、デイノケイルスの実物化石と全身復元骨格を世界初公開!
ゴビ砂漠で発見された長さ2.4メートルの前あしの化石に、“恐ろしいツメ” を意味する「デイノニクス」という学名が1970年につけられました。前あし以外の化石が見つからなかったため、デイノケイルスは長い間「謎の恐竜」とされてきました。

ところが近年、頭骨や胴体、後ろあしなどを含む2体の化石が発見され、他に例を見ない「想定外」の特徴を持つ恐竜だったことが明らかになりました。その成体の頭骨など貴重な実物化石、さらには本展のために制作されている全身復元骨格を世界で初めて公開します。

【体験レポート】2013年開催の「大恐竜展 – ゴビ砂漠の驚異」で「デイノケイルス」が紹介!

謎の恐竜 “デイノケイルス” の実物化石と全身復元骨格が世界初公開される特別展「恐竜博2019」が、2019年7月13日(土)〜10月14日(月・祝)まで国立科学博物館で開催!子供たちが大好きな恐竜展。過去50年から現在、近未来の恐竜研究を紹介!

2013年10月26日(土)〜2014年2月23日(日)まで国立科学博物館で開催された「大恐竜展 – ゴビ砂漠の驚異」で「デイノケイルス」が展示されていました。しかし、当時は「胴体は見つかっていない」と紹介。恐竜研究は日々進化、恐竜博や恐竜展では常に新しい発見があります

日本の恐竜研究史を塗り替える大発見! 北海道で見つかった “パーフェクト恐竜”「むかわ竜」が、東京に初上陸!

北海道むかわ町で2003年に最初に部分化石が発見されていたものの、当初は首長竜として収蔵庫に保管されていました。のちに首長竜ではなく恐竜らしいことがわかり、発見地を「再発掘」してみたところ、全長8メートルを超える体の8割以上の骨が見つかり、新種の恐竜の可能性が高いことが明らかになりました。その「むかわ竜」の全身実物化石と、これらの化石を元に復元した全身骨格を、地元のむかわ町以外では初めて公開します。

「恐竜ルネッサンス」から50年。進化し続ける恐竜研究
「恐竜ルネッサンス」以降、多い年では1年間に50種以上の新種が発表されるほど、恐竜の研究の進歩は続いています。本展では、恐竜の骨格の形から読み取れる情報と、日本初公開の重要化石などから、卵、子ども、オスとメスなど「恐竜の生物学」解明の最前線を解説します。

さらに中生代と新生代の境界となる約6600万年前の地層の上下から新たに発見された化石などから、「恐竜の絶滅」に関する研究の最新情報も紹介します。

「恐竜博士」が最新研究を紹介
本展には、恐竜学の第一人者として知られる国立科学博物館の真鍋真氏と、「デイノケイルス」や「むかわ竜」発掘にも関わった北海道大学総合博物館の小林快次氏の2人の恐竜博士が、それぞれ監修、学術協力として参加。最新の知見を紹介します。

【監修】真鍋 真(まなべ まこと)
国立科学博物館標本資料センター・コレクションディレクター、分子生物多様性研究資料センター長。1959年、東京都生まれ。横浜国立大卒業後に米国、英国で学び、英ブリストル大で博士号取得。さまざまな展覧会や図鑑で恐竜学の奥深さとおもしろさをわかりやすく解説している。

【学術協力】小林快次(こばやし よしつぐ)
北海道大学総合博物館准教授。1971年、福井県生まれ。米ワイオミング大卒。米サザンメソジスト大で日本人初の恐竜の博士号を取得。NHKラジオ「夏休み子ども科学電話相談」に出演。

謎の恐竜 “デイノケイルス” の実物化石と全身復元骨格が世界初公開される特別展「恐竜博2019」が、2019年7月13日(土)〜10月14日(月・祝)まで国立科学博物館で開催!子供たちが大好きな恐竜展。過去50年から現在、近未来の恐竜研究を紹介!

イベント名
特別展「恐竜博2019」
開催期間
2019年7月13日(土) ~ 2019年10月14日(月・祝)
88日間
休館日
2019年7月16日(火)、9月2日(月)、9日(月)、17日(火)、24日(火)、30日(月)
開催時間
9:00〜17:00(金・土曜は20:00まで)
※2019年8月11日(日)〜15日(木)、18日(日)は18:00まで
※入場は各閉館時刻の30分前まで
対象年齢
乳児(0~3歳)
幼児(幼稚園)
小学校低学年(1、2、3年生)
中学生・高校生
大人
開催場所
国立科学博物館(東京都台東区上野公園 7-20)
※巡回展はありません
アクセス
・JR「上野」駅公園口から徒歩約5分
・東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅から徒歩約10分
・京成線「京成上野」駅から徒歩約10分
料金
・一般・大学生:1,600円(1,400円)
・小・中・高校生:600円(500円)
・金曜・土曜限定ペア得ナイト券2名1組:2,000円
※( )内は前売料金、前売券の販売は2019年7月12日(金)まで
※金曜・土曜限定ペア得ナイト券は会場で当日17:00以降販売、2名様同時入場限定
※未就学児ならびに障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名様は無料
駐車場
なし
公式サイト
主催者名
国立科学博物館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
その他
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)

じょうほうはコチラから: キッズイベント
特別展「恐竜博2019」

関連記事

  1. Kids Market(キッズマーケット)

  2. 映画レビュー:インクレディブル・ファミリー(2D・日本語吹替)

  3. ドラえもん未来デパート

  4. 多様性と調和を体感できる映像作品「MAZEKOZEアイランドツアー」が…

  5. ウエスト・サイド・ストーリー(原題)

  6. 展覧会 岡本太郎

  7. 映画レビュー:ジョジョ・ラビット(2D・字幕)

  8. 第16回 かわさきサイエンスチャレンジ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新着の動画

  1. キッズイベント

  2. キッズイベント

  3. キッズイベント

  4. キッズイベント

  5. キッズイベント