「チームラボ プラネッツ」に行ってきた!

2018年7月7日(土)の七夕、新豊洲にオープンした「チームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com」に行ってきた!「チームラボボーダレス お台場(MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless/チームラボボーダレス)」との比較、子供とはプラネッツとボーダレスとどっちに行く?

美しい花々の咲く宇宙空間にいるかのような浮遊感がある「Floating in the Falling Universe of Flowers」

裸足になってアート作品に没入!
作品との一体感を楽しむ!

2018年7月7日(土)の七夕、新豊洲にオープンした「チームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com(以下、チームラボ プラネッツ)」は、まるで異なる惑星をさまよい、さまざまな異世界を体験するかのように、アートへの世界に体ごと没入する大きな空間です。ひとつひとつの作品の中に身を置き、自らが作品に溶け込みその一部であるかのような感覚を味わえます。

チームラボ プラネッツ」の大きな特徴は、裸足で楽しむということ。膝下くらいまで水の中に入る作品があるため、施設内に入るときに裸足になります。いつもより解放的な気分を味わえるだけでなく、全体的に薄暗い空間の中、足裏に感じるさまざまな感触は、いつも以上に敏感で新鮮、そして気持ちよく感じられます。

I went to "Team Labo Planetz TOKYO DMM.com" opened in Shin Toyosu on Tanabata on Saturday, July 7, 2018! Comparison with "MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON team Lab Borderless", which one goes with Planet and Borderless with children?

思っている以上に角度が急な「坂の上にある光の滝 / Waterfall of Light Particles at the Top of an Incline」。足元には水が流れている

水を使った主な作品は、水の流れる坂を歩く「坂の上にある光の滝 / Waterfall of Light Particles at the Top of an Incline」と、水面を泳ぐ鯉や光の線を膝下まで水に入りながら楽しむ「人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング / Drawing on the Water Surface Created by the Dance of Koi and People – Infinity」。

鯉は人々やそのほかの鯉の影響を受けて進む方向を変え、人々にぶつかると花となって散っていきます。そして、その鯉の泳いだ軌道が光の線で描かれます。自らの存在が影響して描かれたこの瞬間の作品は、もう二度と同じものを見ることができません。

2018年7月7日(土)の七夕、新豊洲にオープンした「チームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com」に行ってきた!「チームラボボーダレス お台場(MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless/チームラボボーダレス)」との比較、子供とはプラネッツとボーダレスとどちらに行く?

膝下まである水の中を歩くと、水面には鯉の泳ぐ姿が。鯉は人々を避けて泳ぎ、ぶつかると花となって散る

I went to "Team Labo Planetz TOKYO DMM.com" opened in Shin Toyosu on Tanabata on Saturday, July 7, 2018! Comparison with "MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON team Lab Borderless", which one goes with Planet and Borderless with children?

鯉の泳いだ軌跡が光の線となり、同じものは2度とない美しい作品をつくりあげる

また “プラネッツ” という名に相応しい作品が「Floating in the Falling Universe of Flowers」。ドーム型の会場には咲いては散る花が無限に映し出され、床が鏡になっているため、まるで花の咲き乱れる宇宙空間を浮遊しているかのように感じます。そしてやがて、宇宙と一体化していく。座ったり、寝転んだり、目をつむったり、時間を忘れて、不思議な感覚を楽しめます。

「Floating in the Falling Universe of Flowers」も、人の存在が映像に影響を与え、世界は自分や他者の存在で変化する連続的なものということを表現しています。

アート作品との一体感は自分を解放するような感覚もあり、またすべてのアート作品でそれぞれにあった香り、音楽が流れ、癒しの空間のようでもありました。

2018年7月7日(土)の七夕、新豊洲にオープンした「チームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com」に行ってきた!「チームラボボーダレス お台場(MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless/チームラボボーダレス)」との比較、子供とはプラネッツとボーダレスとどっちに行く?

自分のまわり360度すべてに映像が映し出され、作品に包まれる「Floating in the Falling Universe of Flowers」。作品との一体感をもっとも感じられる作品

「チームラボボーダレス」とはどう違う?
子どもと行くならどっちがいい?

チームラボは2018年6月21日(木)、お台場パレットタウンデジタルアートミュージアムチームラボボーダレス お台場MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless/以下、チームラボボーダレス)」をオープンしました。「チームラボ プラネッツ」とは、ゆりかもめで20分程度の距離。どちらもチームラボのアート作品を楽しめますが、その違いは? そして子どもと一緒ならどちらに行った方がいいのか、もしくは、どちらから先に行った方がいいのかは、誰もが悩むところでしょう。

I went to "Team Labo Planetz TOKYO DMM.com" opened in Shin Toyosu on Tanabata on Saturday, July 7, 2018! Comparison with "MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON team Lab Borderless", which one goes with Planet and Borderless with children?

作品の上に立ったり作品に触れると水の流れが変化する「人々のための岩に憑依する滝、小さきは大きなうねりとなる」。作品は人々の動きや他の作品の影響を受けながら変容し続けます

「どちらに行った方がいいのか?」への答えは「どちらも」なのですが、どちらからと問われるとなかなか難しい。もちろん「行きたい方」というのは、ひとつの正解です。

それぞれのコンセプトは、「チームラボ プラネッツ」が体ごとひとつのアート作品に没入し、それを通して自分と世界との境界を考え直すということに対して、「チームラボボーダレス」は60ほどあるアート作品が移動し、影響し、境界のない形で混ざりあう世界を人々が探索し、いろいろなことを発見していくというもの。

簡単に言うと「チームラボ プラネッツ」は自らが作品の一部になることで、作品と自分自身との間に境界がなくなるように、実はわれわれのまわりには、最初から境界などないということに気が付いてほしい、というもの。一方の「チームラボボーダレス」は、刻々と変化する森のような作品世界のなかを彷徨い、自らの体を使って新しい何かを発見するというもの、と認識しています。

さらに「チームラボボーダレス」には、他者と共に世界を自由に創造することを楽しむ「学ぶ! 未来の遊園地」と、“空間認識能力” を鍛える「チームラボアスレチックス:運動の森」があります。

2018年7月7日(土)の七夕、新豊洲にオープンした「チームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com」に行ってきた!「チームラボボーダレス お台場(MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless/チームラボボーダレス)」との比較、子供とはプラネッツとボーダレスとどっちに行く?

「学ぶ! 未来の遊園地」の人気作品のひとつ「お絵かき水族館 / Sketch Aquarium」。子どもたちが描いた魚たちが、後ろにある巨大な水槽で泳ぎ出します

施設の広さはどちらも1万平方メートルほど。作品数はチームラボ プラネッツの7作品に対して、チームラボボーダレスは60作品ほどあります。ちなみに料金は以下の通り。

【チームラボ プラネッツ】
・大人(18歳以上):3,200円
・中人(12歳〜17歳):2,700円
・小人(4歳〜11歳):2,000円

【チームラボボーダレス】
・大人(高校生以上15才〜):3,200円
・子ども(中学生以下4〜14才):1,000円

※「チームラボ プラネッツ」では2018年7月31日(火)まではオープン記念平日割引チケットを販売、またプライオリティレーンチケットなどもあります。

なお、両施設ともベビーカー置場が用意され、年齢制限は設けていません。

『キッズイベント』の結論は‥‥

キッズイベント』としては、「学ぶ! 未来の遊園地」を未体験なら、もしくはお子さんが体を動かしたいなら、「チームラボボーダレス」から体験してみるのがいいと思います。「学ぶ! 未来の遊園地」は、日本をはじめ世界各地で開催され人気を博している企画展ですし、楽しみながら子どもたちの脳の成長を促す「チームラボアスレチックス:運動の森」では、思いっきり体を動かすことができます。作品数も「チームラボ プラネッツ」よりも多く、それこそ1日楽しめるはず。

I went to "Team Labo Planetz TOKYO DMM.com" opened in Shin Toyosu on Tanabata on Saturday, July 7, 2018! Comparison with "MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON team Lab Borderless", which one goes with Planet and Borderless with children?

「チームラボアスレチックス:運動の森」にある、高低差のある斜面で創られた立体的な大空間「グラフィティネイチャー 山山と深い谷 / Graffiti Nature – High Mountains and Deep Valleys」。多様で複雑な空間を探検し歩き回ることで、“空間認識能力” に不可欠な海馬が発達する

その代わり親御さんはちょっと大変。「チームラボボーダレス」のコンセプトのひとつに迷い彷徨うこととあるように、興味の赴くまま縦横無尽にあちこち突進する子どもからは目が離せません。しかし、たくさんの子どもに来て欲しいという思いは、「チームラボ プラネッツ」よりもリーズナブルな子ども料金にも表れているような気がします。

「チームラボ プラネッツ」は基本的には一方通行で、ひとつひとつのアート作品をじっくり楽しみながら進みます。自らの存在が作品にどのように影響するか、その一体感を楽しむには、それなりの時間も必要となります。チームラボ代表の猪子寿之さんも「チームラボ プラネッツの方が、ひとつひとつの作品は理解しやすいかもしれない」とおっしゃっていました。

作品の理解となると年齢層は高くなりそうですが、不思議な空間への興味や感じる力に年齢は関係ありません。特に水を使ったアート作品は、子どもはパンツまでびしょ濡れにしながら喜びそうです。着替えがあった方が、安心して楽しめます。

結局はどちらにも行ってみてほしいのですが、どちらにしても、子どもたちはきっと忘れられない体験をしたり、好奇心を刺激されたり、新たな何かを感じるはずです。大人も子どもと一緒にたっぷり楽しめるとともに、日常を忘れられる癒しの空間でもあると思います。

なお「チームラボ プラネッツ」には2018年8月からレストランが併設予定。「チームラボボーダレス」には、お茶の中で花々が咲き続け、その無限に広がる世界をそのままいただくティーハウス「EN TEA HOUSE」があります。

2018年7月7日(土)の七夕、新豊洲にオープンした「チームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com」に行ってきた!「チームラボボーダレス お台場(MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless/チームラボボーダレス)」との比較、子供とはプラネッツとボーダレスとどちらに行く?

お茶を飲むためにティーカップを持ち上げると、花びらが舞う。「EN TEA HOUSE」は癒しの空間だが、小さな子どもと一緒だと、あまりゆっくりできる時間はないかも‥‥

■ チームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com
https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/
チームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com, 2018,豊洲, 東京, 日本© チームラボ

■ チームラボボーダレス お台場 公式サイト:森ビルデジタルアートミュージアム」
https://borderless.teamlab.art/jp/

【体験レポート】北野武さん、山下智久さん、ローラさんが登場!「チームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com」オープニングセレモニー & 新CM制作発表会

【体験レポート】2018年6月21日(木)オープン! 森ビルとチームラボのデジタルアートミュージアム「チームラボボーダレス お台場(MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless)」に行ってきた!

【体験レポート】日本科学未来館でアートを楽しむ! 企画展「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」開催!

じょうほうはコチラから: キッズイベント
「チームラボ プラネッツ」に行ってきた!

関連記事

  1. 誕生50周年記念 ベルサイユのばら展 ーベルばらは永遠にー

  2. 第63回海鷹祭「百海繚乱」

  3. 映画『丘の上の本屋さん』(字幕版)親子試写会プレゼント!

  4. The 絶景花火シリーズ『Mt.Fuji 2023』

  5. 埼玉西武ライオンズ「親子で楽しめるキャッチボール体験イベント」

  6. 「アナと雪の女王2」オリジナルスノードームプレゼント!

  7. デザインあ展 in TOKYO無料鑑賞券プレゼント!

  8. キングダム2 遥かなる大地へ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新着の動画

  1. キッズイベント

  2. キッズイベント

  3. キッズイベント

  4. キッズイベント

  5. キッズイベント